[リストへもどる]
一括表示
タイトルXPでPE3.0,細かいことですが
記事No2421
投稿日: 2010/03/18(Thu) 01:14:17
投稿者74part4
UiUicyさんこんにちは,74part4です.
PEの説明見ていて一つ思ったことがあります.2章でXPsp2以下だとVistaのレジストリを壊す可能性があると書いてありますが,この問題は(XPはともかく)2000ではおそらく解決していませんよね?ということは,10章のレジストリ編集(USBブート)は環境によってはレジストリ破壊の可能性もあるということでしょうか.もしそうなら一言注釈を入れておいた方がいいかと思います.
ちなみに,一度CDブートを作って,そこからレジストリハイブをロードして編集するという回避方法もあると思います.

それと,UiUicyさんのメールアドレスは公開していますでしょうか?

タイトルRe: XPでPE3.0,細かいことですが
記事No2422
投稿日: 2010/03/18(Thu) 08:30:55
投稿者UiUicy
Windows2000上で10章のやりかたで作ったWinPE3を使って、修復対象のVistaないし7のレジストリを扱ってKB926044関連の問題が出ることはないと思います。KB926044問題はこれを適応していないWindowsXPないし2003にWindowsAIK2.*をインストールすることに起因する問題なので、そもそもWAIKインストール作業の無い10章の方法とは関係ない問題と思います。

10章で関連あるとすれば「USBメモリ版を作るには」項目においてストップエラーを防ぐ為にWinPE3.0のレジストリハイブをWin2000で開く時がありますが、その時に壊れるんじゃないかと言う心配です。このことに関しては指摘されるまで考えても見なかったというのが本当の所です。ただ壊れるというのは具体的には
REG_KEY_DONT_VIRTUALIZE
REG_KEY_DONT_SILENT_FAIL
REG_KEY_RECURSE_FLAG
のフラグが消えるというもので、はたしてこれが起こるのか、もし万一起こるとしてもこれが問題になるようなことなのかとは疑問に思います。すなわち修復対象のVistaや7のレジストリでこれらのフラグが変化してしまったら大変なんでしょうが、ブータブルUSBのOSであるWinPEのレジストリのこれらのフラグがなくなるとしてもおそらくUACの挙動に多少変化が出るだけではないのかなと思います。まあ本当に変化するかどうかは、reg flags queryコマンドをDVD版とUSBメモリ版でそれぞれ実行して比較することで確認できるので、暇な時にでもやって見ます。

メールアドレスは非公開です。ご連絡があればこのBBSでお願いしますというスタンスです。これはひとえに、個別対応するのが煩わしいという私の勝手な理由からです。

タイトルRe^2: XPでPE3.0,細かいことですが
記事No2423
投稿日: 2010/03/18(Thu) 09:35:35
投稿者74part4
わかりました.いつも丁寧なお答え,ありがとうございます.
アドレス非公開ですか,まあ普通はそうですよね,すいません.では,遠慮なく(?),些細なことでもこのBBSを使わせていただきます.