[リストへもどる]
一括表示
タイトルPE2.0&VistaPE
記事No2177
投稿日: 2009/08/04(Tue) 21:37:23
投稿者74part4
UiUicyさんへ,主にVistaPEについて質問です.

VistaPEのMainConfigurationに,CDから直に起動できるモードがあり,バグの可能性があります,と書いてあります(てきと〜な和訳ですいません).
それで,この設定で起動してみた結果が,WinPEの8章の低メモリ環境でも可能なPEと似ているように思えます(バッチファイルを読んでみて.こちらはまだ作っていません).
ということは,CDから直に起動する8章モードは安全性の面ではいまいちはっきりしていないと言うことなのでしょうか?

なお,VistaPEはWin2008serverベースで,作成環境はXPsp3 without .Net2です.Virtualbox3でテストです.

タイトルRe: PE2.0&VistaPE
記事No2179
投稿日: 2009/08/05(Wed) 07:58:18
投稿者UiUicy
74part4さんはこの分野の第一人者ですから、大学生が小学生に質問しているようなもので恐縮するかぎりです。ですがせっかくのご質問ですのでお答えします。

WinBuilderのMainConfigurationで、ブート方式を3パターンの中から選ぶラジオボタンがあって、一番上はGRUBでマルチブートするもの、2番目は推奨のRAMディスク方式、3番目がWIMの中身をばらして配置した媒体から起動するタイプですね。確かに3番目はバグ持ちで、デバッグ用に限定と書いてありますね。

私がWinPEで紹介している方法は、多分3番目と同じ概念です。ただしこれはMicroSoftが配布している公式ドキュメントにも載っている方法でもあります。私のところで配布しているバッチファイルにWinPE.chmを同梱してありますが、WinPE3の方のヘルプの「Walkthrough: Boot Windows PE from CD-ROM」はその一例です。PE2.0のほうもどこかで読んだ記憶がありますが、ちょっとどこに書かれていたか忘れてしまいました。(Boot LandのForumだったかも)

「MicroSoft公認の方法なので安心」かどうかは議論のある所でしょうが、私個人的には結構安心かな(笑)。それと私の興味の中心はWinPEとかVistaPEそのものではなく、それらをレスキューツールとして利用することにあるので、512MB未満のメモリ環境でも起動するPEには魅力があるわけです。これは紹介しておきたいと思ったわけです。

WinBuilderに関しては、スクリプトを詳しく吟味していないのでなんとも言えませんが、製作者側が推奨しないということなので何か問題があるのでしょうね。ただVistaPEはWinPEとはもはや別物と言って良いほどカスタマイズされているので、同じ次元で語れるものではないとも言えます。

ちょっと話があちこち飛んだのでまとめると、この方法は絶対安全だと保証出来るかと言われれば、もちろんノーです。私自身は最低限の作動確認しかしていません。もしかするとなにか致命的なバグがあるのかもしれません。ぜひ74part4さんにも検証していただけると幸いです。

タイトルRe^2: PE2.0&VistaPE
記事No2184
投稿日: 2009/08/09(Sun) 18:32:54
投稿者74part4
わざわざお答えいただいてありがとうございます.私は第一人者なんて偉そうな人じゃないですよwー

さて,最近何をやっていたのかというと,イネの出穂調査...はいいとして,TIpersonal2スクリプトを作っていました.やっとあと少しで完成orz
その副産物ではありませんが,その,3つめの直接ブートについてのスクリプトを見てみました.Finalizeフォルダの00-postconfig.scriptですね.本当にパックするかしないかの差しかありませんでした(ざっと見た感じ).使ってみても,特にバグがあるようには思えませんでした.ちなみにこのモードだとCD上にも書き込み可能みたいですね(もちろんKnoppixと同じように仮想的にでしょうが).
ちなみに,私が思うレスキューディスクに必要なことは,1にデータを壊さないこと,2になるべく多くのパソコンで起動することです.逆に,それ以外のバグはあってもある意味しかたないと思います.その点から,VistaPEは直接ブートでないとあまり意味がないように思えます.TrueImageとかDiscDirectorとか入れてメモリブートしたら512MBメインメモリでも危ないし.
あと,一つ思うことは,3つめの直接ブートの訳は,"バグ持ち"ではなく,"バグを持っている可能性がある"ではないかと思います.

話がまとまらなくてすいません.有用な情報や方法,スクリプトなどを作り次第,どっかで公開していきたいと思います.